コマンド構文

Top  Previous  Next

コマンド構文

Top Previous Next

1. コマンドラインの最初のコマンドは "/"で始める必要があります。以下のコマンドはすべて接頭辞"/"を必要としません。

 

 

2. コマンドラインのコマンドは、セミコロン ";" で区切る必要があります。

 

 

3. コマンドパラメータは、括弧の中でカンマで区切って指定します。

 

 

4. パラメータはすべて任意です。 パラメータがない場合、括弧は省略可能です。

 

次のコマンドペアは同等です:

/Filter()

/Filter

/Edit(New, )

/Edit(New)

 

 

5. パラメータに空白文字やカンマが含まれる場合、二重引用符で囲まれます。 二重引用符がパラメータの一部である場合、二重引用符を二重にする(ダブルダブルクォートでエスケープする)必要があります。

 

コマンド例:


/Run(, "C:\Test file.txt" ) - コマンドラインが正しくありません。 パラメータは引用符で囲まれていますが、コマンドはファイル  パラ メータ "file.txt"付きの "C:\Test" の実行として扱われます。

/Run(, """C:\Test file.txt""") - 正しいコマンドライン, ファイル "C:\Test file.txt" を開く

/Run(, """C:\Some application.exe"" ""some parameter""") - パラメータを持つアプリケーションを正しく実行

/Run(, """%aActiveFullFile%""" ) - 変数は空白を含むことができます, そして引用符で囲まれるべきです。

/Edit(Embedded, "%aActiveFullFile%") - 2 番目のパラメータは複雑なコマンドではなくファイル名であるため、引用符を囲む必要はありません。

 

 

6. #XXXX - 16進コード XXXX の Unicode シンボルに置き換える。パラメータの一部であれば、文字 "#"を2倍にする必要があります。